予防医療

混合ワクチン

ワクチンは犬や猫同士の伝染病予防の注射です。一部の病気は人間にも感染するため、厚生労働省も接種を推奨しております。
子犬・子猫は、お母さんからもらった免疫がありますが、生後2ヶ月でのその免疫がなくなるので1回目のワクチンは生後2ヶ月頃行います。
その後、免疫を高めるため合計2〜3の追加接種を行います。その後は、犬・猫ともに1年に1回の追加接種が必要です。

狂犬病ワクチン

狂犬病は人間を含む哺乳類に感染する伝染病で、発症すると100%死亡してしまう恐ろしい病気です。感染した動物に噛まれることで感染します。
日本では現在発生していませんが、隣国では発生しており、いつ狂犬病に感染した動物が入ってきてもおかしくない状況です。
日本では、狂犬病の流行を防ぐ為、飼い犬の登録及び毎年の予防注射が、狂犬病予防法により義務付けられています。当院では、一年中狂犬病の予防接種が可能です。また以下の対象地域において登録・更新の代行手続きを承っております。
※代行手続きを行わない場合や、対象地域外にお住みの場合は、飼い主様ご自身で登録・更新を行っていただく必要があります。
対象地域:豊見城市、糸満市、那覇市、八重瀬町※詳しくはお問い合わせください。

ワクチンでご来院の方へ

狂犬病ワクチン、混合ワクチン接種により、アレルギー反応が起こる場合があります。
症状としては、主に発熱・嘔吐・発疹・顔面が腫れるなどの軽い症状から、非常に稀ですが重度の場合ではショック状態に陥り、命に関わることもあります。(アナフィラキシーショック)
接種予定日には激しい運動や、いつもと違う行動を行わないようにしていただき、接種後は体調に十分注意してあげてください。
アレルギーが出てしまった場合に原因を判断できなくなる為、狂犬病予防注射と混合ワクチンは一緒に打つことはできません。また、同時に打つと副作用が増強する可能性があります。
なおワクチン接種は、体調の良い日にご来院ください。

フィラリア予防

犬のフィラリア症

フィラリア症(犬糸状虫症)とは、蚊に刺されることにより感染し、フィラリアという寄生虫が心臓や肺動脈に寄生することで起こる病気のことです。フィラリアが寄生することで血液の流れが悪くなり、様々な症状を引き起こします。放置すれば死に至ることもある、重篤な病気です。毎月の投薬によりほぼ100%が予防可能ですが、予防薬の効果は犬の体内に入ったフィラリア幼虫を成長途中で駆除するものであり、感染そのものを防ぐものではありません。したがって成虫になってしまう前に病気を予防するために、毎月の確実な投薬が必要不可欠です。
当院では通年毎月の予防・年1回(3-5月)の血液検査による感染の確認を推奨しております。
※検査を受けずに投与してしまった場合、身体の具合が悪くなってしまう可能性があります。ご注意ください。

猫のフィラリア症

フィラリアの正式な名前は、”犬糸状虫症”ですが、猫にもかかります。猫は感染していても見た目で分かりづらく、気付かれずに進行してしまいます。
また猫のフィラリア症は犬と比べて感染する虫体数が少ないため、検査などによる診断が難しく、発見~診断が非常に難しい病気です。
そして猫のフィラリア症で一番怖いのは、症状が出てしまったときにはすでに重症化していることがほとんどで、最悪の場合は突然死といったケースもあることです。(突然死の約1割がフィラリアによると言われています)
また、猫の10頭に1頭がフィラリア幼虫に感染歴があると報告があり、更にその中の4頭に1頭は室内飼いの猫でマンション高層階でも感染例が見つかっています。
日本における猫の感染症例の内、沖縄県における発生が約1割を占めています。

対処法は“予防”のみ

猫ではフィラリア症を見つかったとしても、残念ながらよい治療方法がまだ確立されていません。犬でも完治するまで数年を要するなど、時間・検査・治療費がかかります。
生活する上で、100%蚊に刺されないことは不可能なため、フィラリア症からペットを守るためには、毎月の予防薬をきちんと投与することがとても重要です。
当院ではお菓子タイプ・付けるタイプ・錠剤タイプ・注射など、複数の投薬方法の予防薬を用意しています。その子にあった投薬方法で無理なく確実な予防をおすすめしています。

ノミ・ダニ予防

外の気温が20℃を超えると、ノミ・マダニが活発に活動を始めます。
ノミやマダニが寄生すると、血を吸った場所に激しい痒みが出たり、皮膚や血液の病気になる可能性があります。
近年ではSFTS(重症熱性血小板減少症候群) というマダニを介して感染するウイルスで、致死率が高く人にも感染する病気が西日本を中心に発生しているため、確実な予防をおすすめしています。
また、外気温の高い3月〜10月だけでなく、室内飼いであれば1年中気温は高い為、年間を通じて予防を行うことをおすすめします。

避妊去勢手術

卵巣(子宮)または精巣を取り除く手術です。繁殖の予定がなければ、不妊手術を行うことで様々な病気を予防することができます。
また、望まない妊娠や発情期の行動による飼い主様のストレス軽減のためにも早めの実施をおすすめします。

メリット

避妊手術

・望まない妊娠
・乳腺の腫瘍、子宮・卵巣の病気(子宮蓄膿症・卵巣腫瘍など)
・発情時の鳴き声・ストレスが軽減
・犬の発情出血の防止

去勢手術

・犬のマーキング行動と猫のスプレー行動の抑制(尿をあちこちに吹き付ける行為)
・精巣、前立腺の病気予防
・縄張り意識が減り、喧嘩が軽減することがある
・性格が穏やかになり、攻撃性が低下する可能性がある

避妊手術も去勢手術も、初回発情前(生後6ヶ月頃)が目安となります。犬・猫共に、初回発情前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の発症をほぼ100%予防できると言われています。
また男の子の場合、本能的行動が現れる前に手術をすることで、スプレーやマーキングをする癖がつかないと言われています。
成犬・成猫の手術はいつでもできますが、発情中を避けて予定を組みましょう。体調が万全でないことで、麻酔に影響が出たり、普段より手術中の出血が多くる可能性があります。
また、中年期(5歳位~)以上になると、体力の衰えや内臓機能の低下が見られることが多くなるため、より早期に手術を行うことでリスクを少なくできます。

健康診断

犬や猫は人間の5倍の速度で成長するため、気がつかないうちに病気が進行している場合があります。
人間と同様、中年期(5歳位~)からは、目に見えない体調の変化や、心臓病・腎臓病・肺・気管などの呼吸器疾患、腫瘍などの疾患にもかかりやすくなってきます。
当院では定期的な健康診断を推奨しています。
詳しい内容はお問い合わせください。

総合診療

一般診療

当院では、予防・一般診療を主体とした一次診療から、整形・腫瘍・循環器などの専科診療まで、幅広く診療を行っています。
またご来院の際は、ペットの状態を正しく把握するため、普段お世話をされている方や状態を把握されている方のご来院にご協力ください。
今までの検査結果や予防歴がわかるものがありましたら、ご持参をお願いいたします。

FIP(猫伝染性腹膜炎)診療

FIP(猫伝染性腹膜炎)とは、猫の腸コロナウイルスの突然変異により起こる感染症です。初期症状として元気・食欲の低下、発熱、体重減少などがみられます。
当院では、個々に合わせたパーソナルな治療を実施しています。

専科診療

NEW!! エキゾチック科

うさぎ

2023年2月より、当院にてエキゾチックアニマル(犬猫以外のペット動物の呼称です)の診療が新しくスタートしました。
エキゾチックアニマルはちょっとしたことでストレスを感じてしまいます。
ケガをしたり病気になった時には、検査や治療が必要になりますが、ストレスを感じて警戒してしまうと、全身麻酔をかけないと検査すらままならない場合もあります。
そのようなストレスを少しでも減らすため、ご家族様と相談しながら、日々の健康管理をはじめその子に合う診察、検査、治療を進めていきます。
まずはお電話にてお問い合わせください。

診療対象動物

  • げっ歯類(ハムスター、モルモット、チンチラ、デグーなど)
  • ウサギ
  • フェレット
  • ハリネズミ
  • フクロモモンガ
  • その他の小型哺乳類
  • インコやフィンチなどの小鳥
  • 爬虫類(アガマ、イグアナ、オオトカゲ、カメレオン、スキンク、ヤモリ、水棲ガメ、リクガメ、ナミヘビ、パイソン、ボアなど)
  • 両生類(カエル、イモリ、サンショウウオなど)

上記以外の動物に関しましては、直接お電話にてご相談ください。

ご予約はお電話でのみ承っております。

循環器科

近年における獣医療の目覚ましい発展によって、ペットの寿命が伸びたことにより動物における心臓病は多く見られるようになりました。
心臓病は症状が現れない期間が長く、元気であっても徐々に進行していることがあります。
そのため定期的な健康診断による早期発見・早期治療と、定期的な検診が重要となります。心臓に関わる病気や症状に関して、心配な点や不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。
一般診療において心臓病の疑いがある場合には、完全予約制にて獣医循環器科専門医による専科診療へご紹介します。
循環器科では心臓の超音波検査に加え、必要に応じて、レントゲン検査・血液検査・血圧検査・心電図検査を行います。
まずはお電話、来院にてお問い合わせください。

代表的な疾患

僧帽弁閉鎖不全症

高齢の犬に最もよく見られる病気で、チワワ、ダックスフンド、プードル、キャバリア等の小型犬で多く見られます。8歳以上の小型犬種では90%以上が罹患していると言われています。心臓にある逆流防止弁が正常に閉じなくなる事により血液が逆流してしまいます。逆流が増えると心臓が拡大し気管を圧迫することで咳が出たり、全身に送る血液が減少するために息切れや疲れやすくなるといった症状が出ることがあります。さらに進行すると、肺に水が溜まる肺水腫という病気になり命に関わることもあります。早期に発見し適切な時期に内科治療を開始することで、心不全を発症するまでの期間や生存期間を延長させることができます。近年では僧帽弁の外科的な治療を行う施設も増えており、セカンドオピニオンのご紹介も可能です。

肥大型心筋症

猫に多く見られる心臓病で、猫全体の15%が罹患しているとも言われています。心臓の筋肉が厚くなることにより心臓の容積が少なくなり、広がりにくくなることで拡張不全を起こします。
その結果心臓が拡大し、胸に水が溜まったり肺に水がたまることにより呼吸困難の症状が出ることがあります。また血栓ができやすい状態となり、動脈血栓症など命に関わる病気につながることがあります。通常はこの病気を発症しても無症状のことが多く、症状が出た頃には多くのケースで病態が進行しています。このような理由から、病気の早期発見につなげるためにも定期的に心臓の超音波検査等を行うことが非常に大切です。

腫瘍科

循環器と同じく、ペットの寿命が長くなることにより腫瘍の発生率も高くなっています。
当院では、完全予約制にて獣医腫瘍科認定医による診療を行っております。
腫瘍が見つかった場合には、手術を行ったり、抗がん剤による治療を行ったりと専門的な治療へ移ります。
まずはお電話、来院にてお問い合わせください。

歯科

歯が大切なのは人間だけではありません。ワンちゃんの健康を維持するためにも日頃のデンタルケアは非常に大切です。お口のトラブルというと、虫歯を連想する方が多いと思いますが、ワンちゃんのお口のトラブルの多くは歯周病や歯肉炎です。

歯周病が悪化すると、菌が血液を介して全身をめぐり、身体全体のトラブルにも繋がることがあります。心臓や腎臓にダメージを与えることも報告されています。

当院では歯科診療の経験が豊富な獣医師による、歯科の専門外来を設けております。詳しくは下記ページより御覧ください。

皮膚科

2023年6月より、皮膚科の専門診療がスタートしました。

沖縄は皮膚病の症例が特に多いため、当院としましても皮膚科専門診療の必要性があると感じ、この度始めることと致しました。

ご希望の方は、ご予約にて承っております。

分子栄養学

日々の栄養素不足が免疫力や代謝の低下に繋がり、多くの病気を引き起こしています。
適正な栄養解析に基づき、一人一人に不足している栄養素を判定して正すことで、病状の改善、病気の予防に役立てます。

オーダーメイドでトータルサポート

栄養解析に基づいた不足栄養素から、一人一人にオーダーメイドされたサプリメントを処方しています。
その他にも幹細胞上清液治療、高濃度ビタミンC点滴などを用いて、病気になりにくい健康的な身体作りのトータルサポートをしています。
今まで改善が乏しかった慢性疾患に対して、これら新しい治療のアプローチから改善を見込むことができます。

アンチエイジング効果も

栄養不足による代謝や免疫力の低下、体内で起こる酸化や糖化が身体のエイジング(加齢)の元になっています。
栄養解析に基づいた不足栄養素の補充や、抗酸化・抗糖化に特化したサプリメントや注射、点滴のご提案が可能です。

カウンセリング

カウンセリングでは、以下の内容をお伺いします。

  • 食事内容
  • 排便の回数や性状
  • 既往歴
  • 皮膚トラブルの有無
  • シャンプーの頻度や種類
  • 分離不安など精神的な負担の有無

栄養解析をご希望の方は、お電話にてご予約ください。

漢方

沖縄では珍しい漢方外来をはじめました。
漢方では、体全体の様子を見てバランスを整える治療を行います。
西洋医学だけではカバーしきれない部分を東洋医学で補うことで、相乗効果が見込めます。
また、西洋医学では基本的に病気になったあとに治療をするのに対し、漢方では病気になる前に体のアンバランスを整える治療を行います。
そのため、子犬・子猫の滋養強壮やシニア期のアンチエイジングなど、予防診療の一環として体質の改善や慢性疾患の際の体の乱れを補正することができます。

診察をご希望の方は、電話または以下WEB予約ボタンよりご予約をお願いいたします。